平安時代に入って貴族の邸宅が寝殿造 (しんでんづくり)の建築様式となると、板敷の間に座具や寝具などとして畳が所々に置かれるようになりました。
この置き畳として使われている様子は絵巻物等に描かれています。
この当時は必要な部分にのみ畳を置きました。
やがて鎌倉時代から室町時代にかけて書院造(しょいんづくり)が完成されると部屋の周囲に畳を敷き真ん中を残す使い方から、部屋全体に畳を敷き詰める使い方になりました。
それまでの客をもてなす座具(ざぐ)であった畳(座布団に近いモノ)が、建物の床材になり始めていきました。
室町時代になって畳が部屋全体に敷きつめられるようになり、桃山時代から江戸時代へとうつり草庵風茶室が発達し、茶道の発展に伴って数奇屋風書院造に変わりました。
炉の位置によって畳の敷き方が替わり、日本独特の正座が行われるようになったと言われています。
メール注文問い合わせはこちらへ
info@okitatami.mobi
たたみくらぶ 株式会社 井口 092-591-4273
置き畳ドットコム.mobiトップページお支払い方法/お届けについて/お願い/返品交換キャンセルについて/お問い合わせ/通信販売の法規に基づく表示
Copyright(C)2000-2015置き畳ドットコム All rights reserved.